作成者別アーカイブ: 管理人

平成23年度生態観察会のお知らせ

日時 7月10日(日曜日)午後2時から4時(少雨決行)
場所 鮎原下安心コミュニティプラザに集合
内容 田畑で見られる生き物や植物について
講師 生嶋史朗先生
(兵庫県自然保護指導員・環境省自然公園指導員)

下集落の皆様方、日頃より鮎原下農地水環境保全隊の活動にご理解、ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。さて昨年に引き続き、今年も「生態観察会」を開催する運びとなりました。

講師には、昨年同様由良の成ヶ島を中心に貴重な植物や動物の保全活動をされている生嶋史朗先生をお招きし下集落の田畑を一緒に歩いていただきます。先生は淡路島の自然環境に造詣が深く、わかりやすくお話いただけますので観察会のガイドとしてたいへん人気のある方です。集落の皆様に多数ご参加いただけますよう、心よりお願い申し上げます。

本年度は下集落内で花卉栽培を積極的に展開されている高田明典さんのビニールハウスをめざして歩きます。途中の田畑で、生き物や植物を観察します。

こどもかいのみなさんへ
(かんさつかいのふくそう)

よごれてもよいふくできてね!
・ ぼうし   ・ながそでのふく
・ ながズボン ・ながぐつ
・手袋、すいとう、タオル、虫とりあみ

 

主催・後援
鮎原下子供会・鮎原下町内会
鮎原下老人会・花づくりグループ
鮎原下農地水環境保全隊

※ この活動は、鮎原下農地水環境保全隊の農村環境向上活動・生態系保全の実践活動の一環として実施されます。
ホームページもご覧下さい。 http://shimo.jpn.org

 

平成22年度生態観察会レポート

 鮎原下農地水環境保全隊では、本年度も生態会を実施しましたので実施レポートを公開します。

子供達のこの真剣なまなざしをご覧下さい。日頃登校などで見慣れているはずの農道脇の水田。学校で学ぶのとはちがう喜びと感激がこの観察会にはあるようです。

子供たちの目の輝きを見るだけで、今年も生態観察会は成功だったと総括したくなるくらいです。

本年度の観察地、事前に役員会を開き検討を重ねた結果、集落内のエコファーマー・JGAP指導員の木田和夫さんの農園を中心に観察することになりました。

上の写真は観察路の草刈をする木田和夫さんです。農作物の出荷作業が忙しい中、木田和夫さんは精力的に準備をすすめてくださいました。

我々役員も観察路の整備に余念がありません。

今回の観察コースはご覧のように、集落内のため池の一つ、樫谷池(かしたにいけ)の下に広がる木田和夫さんの農園です。集落内では穂場整備が済んでいないエリアであり昔ながらの田園風景が広がる谷間です。環境にやさしい農業を実践する木田和夫さんの農園ですので、多種の生き物に出会えることが楽しみです。

平成22年度生態観察会のお知らせ

日時 7月4日(日曜日)
午後2時から4時(少雨決行)
場所 鮎原下安心コミュニティプラザに集合
内容 田畑で見られる生き物や植物について
講師 生嶋史朗先生
(兵庫県自然保護指導員・環境省自然公園指導員)

下集落の皆様方、日頃より鮎原下農地水環境保全隊の活動にご理解、ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。さて昨年に引き続き、今年も「生態観察会」を開催する運びとなりました。 講師には、昨年同様由良の成ヶ島を中心に貴重な植物や動物の保全活動をされている生嶋史朗先生をお招きし下集落の田畑を一緒に歩いていただきます。先生は淡路島の自然環境に造詣が深く、わかりやすくお話いただけますので観察会のガイドとしてたいへん人気のある方です。集落の皆様に多数ご参加いただけますよう、心よりお願い申し上げます。

本年度は下集落内でエコファーマー・GAPの認定を受けられ、環境に配慮した持続性の高い農業生産方式を導入しておられる木田和夫さんの田畑を中心に観察を行います。

主催・後援
鮎原下子供会・鮎原下町内会
鮎原下老人会・花づくりグループ
鮎原下農地水環境保全隊

※この活動は、鮎原下農地水環境保全隊の農村環境向上活動・生態系保全の実践活動の一環として実施されます。

平成21年度生態観察会レポート

平成21年度生態観察会緊急レポート 平成21年7月5日、鮎原下農地水環境保全隊の生態観察会を実施しましたのでご報告いたします。

 本年度の講師は昨年同様「国立公園・成ケ島を美しくする会」理事・自然公園指導員の生嶋史朗先生をお招きしました。

7月5日観察会当日、数日前までの天気予報では晴天のはずが、当日は梅雨前線の北上で午前中より曇り空。時おり雨がぱらつく生憎の空模様でしたが、観察会が始まる午後1時半頃には雨もあがり、暑すぎない抜群の観察日和となりました。

13時30分定刻どおり生態観察会はスタートいたしました。この日お集まりいただいた方々は約50名、集落内外からたくさんの方々にご参加いただきました。

木田一也代表の挨拶の後、生嶋史朗先生から観察の注意点等を聞いた後、13時45分「鮎原下安心コミュニティプラザ」をスタートし下集落最大のため池「中山池」に向かいました。

「中山池」では魚とりの仕掛け「びんどう」を仕掛けました。里山での観察会の後、この場所にもう一度立ち寄って仕掛けに掛かったため池の魚を観察しようというもくろみです。子供達も子どもの頃この池で遊んだ大人たちも興味津々。生嶋先生が「びんどう」に水を掛けると静かに池の中へ沈んで行きました。

 「中山池」に魚とりの仕掛けを設置した後、今回の観察拠点「JoeTargaの森」にむかいました。途中「真竹」の林で生嶋先生から説明がありました。花が咲いたように思っていたのは、実は「テングス病」という竹が菌に侵される病気。日本中の真竹がこの病気にかかりつつあるという説明に、日頃は里山での竹の猛威に悩まされている集落の人たちも神妙な面持ち。

14時10分、今回の観察会のメイン会場「JoeTargaの森」に到着。森の中の湿地(浅いため池)で植物や生き物の観察を行いました。

 この湿地は元々稲作用のため池。隣の集落の河川からポンプアップした水を山や谷を越えて開水路で引き込み、最後の谷はサイフォンを用いてこのため池に引き込んでいました。しかし平成16年の台風23号でポンプが破損。以来水の引き込みを断念し、現在の状態になっています。おかげで水の量は少ないのですが、浅いため池には貴重な湿地の植物が残り、観察には最適です。ところが本年は梅雨時のの雨が少なく、異様に水が少ない状態。例年のような植物や生き物が少ないようです。

この湿地で見られる植物は、コウホネ、サンショウモ、ナガエミクリ、カンガレイ、クログワイ等。元々は水田の雑草として見られた植物もありますが最近は農薬等の影響もあってめっきり減っているようです。

最初は恐る恐る観察していた子供達も、慣れてくると湿地内を元気に動き回っていました。  14時40分ごろ、湿地での観察も一段落。今度は湿地を見下ろす「里山広場」に移動し里山遊びに興じます。広場には保全隊役員が、竹で作った観察デッキを整備。林の中に突如出現したツリーハウスに子供達も大喜び。すぐに段梯子をよじ登り、デッキの上は子供達でいっぱいになりました。

また広場では、この山林の所有者のお話を聞いたり、生嶋先生より「稲作の今昔物語」を聞いたりしました。

「JoeTargaの森」で十分に遊んだ後、中山池に仕掛けた魚とりの罠を確かめに行きました。たくさんの魚が獲れてみんな驚きです。

本年度の生態観察会も盛況のうちに終わりました。今回の観察会を実施するにあたり我々保全隊役員も事前に打ち合わせを重ね準備をしてきました。ここで役員を紹介させていただきます。

(JoeTargaの森の看板の前で。ご苦労様でした!!)