令和元年11月21日(木)夕刻から11月24日(日)の竹灯籠まつり開催期間中、会場最寄りの「ついどはん」周辺市道への一般車両の進入はご遠慮ください。
写真三ヵ所の駐車場をご用意しておりますので、ご確認の上、車を駐車し静かに竹灯籠をお楽しみください。
鮎原下竹灯籠まつりライブを開催します。
今年も 鮎原下竹灯籠まつりライブを開催します。
竹富町観光大使 つちだきくお氏をお招きしています。
淡路島で八重山音楽を堪能しましょう。
日時: 2019年11月21(木) 午後6時開場 午後7時30分開演
場所: 古民家ついどはん (洲本市五色町鮎原下511)
料金: 古民家での傾聴 限定50名
前売2,000円 当日2,500円
中庭での傾聴 限定なし(季節柄少し寒いですが、暖房機あります)
前売1,000円 当日1,500円
ドリンク・フード:開演までに入場の場合、1ドリンクサービス 軽食準備あり。
但し要予約で別途1品200円 地元食材を使った「カレーパン」「鮎原サンド」「ベーコンエピ」「おとうふドーナツ」
チケット発売日 10月19日(土) 午前10時より 電話かメールで受付開始。下記事務局まで
事務局 鮎原下竹灯籠実行委員会代表 下森(したもり) 啓司(けいじ)
電話 090–2019–1808 メールkeikun1962@yahoo.co.jp
つちだきくお氏プロフィール
1957年、大分県出身。
大学時代、ヤマハPOPCON九州大会出場をきっかけに、沖縄の八重山諸島内小浜島にあるリゾートホテル「はい むるぶし」にて定期演奏に入り、九州と小浜島を往復すること4回、徐々に八重山病(つちだ造語)におかされ、 1990年小浜島移住した。以来、27年間ずーっと小浜島で「はいむるぶし」のロビーコンサートをベースに、 1995年からは島外活動、全国でのライブ活動も開始し現在に至る。
2001年NHKの朝の連続テレビ小説「ちゅらさん」では小浜小学校の先生役で俳優?デビューした。 琉球放送のラジオ番組「つちだきくおのヤイマ・イノー通信」のパーソナリティとして活躍。 インターネットウルマの『沖縄に住む』にてコラム連載。 2011年より2017年までFMいしがきサンサンラジオにて 「つちだきくおのピケてるレイディオ (RADIO)」 のパーソナリティとして活躍。2014年より竹富島観光大使に任命されKGB84 (小浜島ばぁちゃん合唱団 平均 年齢84歳)をプロデュースしテイチクレコードよりメジャーデビューに導く。テレビ番組 「ミヤネ屋」「徹子の部屋」など国内外のメディアにも数多く出演。
2016年 シンガポールでの海外公演を実現し絶賛される模様がNHKワールドで世界に配信される。後にNHK プレミアムにおいても再編集版がBS放送、地上波でも放送され11%を超える高視聴率となり話題をよぶ。また、 苫小牧で親しまれている植物ハスカップを題材にした38年前の詩に、曲をつけ提供したところ大好評となり、苫小牧 市観光大使にも任命されている。
第5回 鮎原下菜の花まつり(予告)
第4回菜の花まつりにお越しいただいた皆様ありがとうございました。
さて鮎原下菜の花まつり実行委員会では、
「平成」から「令和」へ、ビッグジャンプ!
と銘打って、早くも来年の菜の花まつりを計画しています。
令和2年4月5日(日)開催予定。こうご期待!
第4回鮎原下菜の花まつりを開催いたします。
第4回鮎原下菜の花まつりを開催いたします。
開催期間:平成31年3月30日(土)~4月14日(日)菜の花まつり期間延長14日まで
青空市:平成31年4月7日(日)10時~14時
「淡路花祭2019春」のHPにイベント情報が掲載されています。
URLこちら⇒http://www.awajihanamat
「第4回鮎原下菜の花まつり~菜の花畑の中心で愛を叫ぶ~」では、鮎原下の菜の花畑のど真ん中にどなたでもご自由に使える空間を提供いたします。
大切な人との記念撮影、ホウキにまたがりSNS投稿、遠近法を使ってトリック写真、淡路花祭フォトコンテスト(主催:淡路島くにうみ協会)に応募、お好きな楽器を持ち込んで演奏会、オリジナル動画の撮影、レジャーシートを広げてお弁当やお茶会、さらには、プロポーズなどなど、四畳半の空間をご自由な発想でお楽しみください。
【ご利用期間】平成31年3月31日(日)~4月14日(日)15日間
【台の大きさ】W2.7m×D2.7m×H0.8m(=広さ4畳半)板張り、乗降用の踏み台有り
【ご利用方法】4畳半の空間をご自由にお使い下さい(予約不要、水道なし、電気なし)。
〇お立ち台(イメージ)※菜の花畑の畔(あぜ)から台までは木道のアプローチがつきます。